催しのご案内


 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各催しは延期・中止になる可能性があります。

 


◎「青磁」展 出光美術館

青磁誕生前夜の灰釉陶器から、漢時代に成熟し始める越州窯、日本人が愛してやまない龍泉窯青磁など中国の青磁を中心に、高麗や日本、さらには東南アジアの青磁も紹介する。出光コレクションの重要文化財「青磁下蕪瓶」(南宋官窯、南宋時代)「青磁袴腰香炉」(龍泉窯、南宋時代)など約百二十件を展覧。入館料一般1,200円。

会期=2024年1月28日まで

主催・会場=出光美術館(050・5541・8600)

 

◎藝大生 幻の自画像展

東京藝術大学では卒業制作で描かれた学生達の自画像を買い上げる伝統があったが、1950年代から70年代までの一時期買い上げのない時期があった。大学に収められなかった画家達の学生時代の作品を中心に、若き頃の自画像とその後の作品を並べて展覧。出展作家は入江観、奥谷博、大津英敏、佐藤一郎らの諸氏。入場料600円。同大学主催。

会期=12月24日まで

会場=美術愛住館(03・6709・8895)

 

◎メナード美術館 コレクション名作展

メナード美術館(愛知県小牧市)所蔵作品から代表的なコレクションを選び、クロード・モネ『チャリング・クロス橋』、東山魁夷『曠原(ドイツ、リューネブルガー・ハイデ)』、田渕俊夫『煌』、樂直入(十五代吉左衞門)『黒茶碗 銘杳杳』など西洋絵画、日本画、日本洋画、彫刻、工芸作品約80点を展示。入館料一般900円。

会期=12月24日まで

主催・会場=メナード美術館(0568・75・5787)

 

◎大阪国際水墨画芸術展と酔墨会展

日中書画芸術交流協会(陳允陸会長)の公募展「大阪国際水墨画芸術展」(12月13日~18日)は一般公募作品と招待画家の作品約70点を展示、優秀作品に「日中文化交流協会賞」など各賞を授与。陳允陸氏主宰の酔墨会会員の水墨画、彩墨画約百点を展示する「第二十六回酔墨会展」(同14日~18日)を併催。いずれも当協会後援、会場は兵庫県尼崎市総合文化センター美術ホール(06・6487・0800)、入場無料。

 

◎ロルカ『血の婚礼』を舞台化  小池博史氏が演出 上海

現代演劇にフラメンコの要素を融合した舞台作品『Silence in Bloody Wedding』(原作­=ガルシア・ロルカ『血の婚礼』、中国語名=『血色婚礼中的沈黙』)が、12月14日から16日まで、上海の中国大劇院で上演される(全四回公演)。中国、日本、スペインの共同創作で、演出は演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた数多くの作品群を世界各国で創作、公演している小池博史氏(空間演出家、作家、振付家、映画監督、「舞台芸術の学校」代表)。詳細はhttps://mp.weixin.qq.com/s/XE12pzjsGxVv4QYN4sx7Wgから閲覧可能。

 

◎国際音楽協会の記念演奏会

国際音楽協会(張文乃理事長)25年、日中平和友好条約締結45周年、神戸市・天津市友好都市提携50周年を記念して開催。中国民族楽団、国際合唱団などが出演。入場料は前売り&会員が2000円、当日2500円。当協会後援。

会期=12月15日(18時開演)

会場=兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール

問合せ=国際音楽協会(078・392・2711)

 

◎人生のロール・アクトと面 ―中国変面のプロ俳優を迎えて

パフォーマンス学の重要なテーマである「ペルソナと面」という観点から、一瞬にして別人となる、中国変面を考える勉強会。
講師は、ハリウッド大学院大学教授の佐藤綾子氏と、変面役者の王文強氏。

日時=12月2日(土)14時~17時35分

会場=ハリウッド大学院大学&Zoom

参加費=会場参加:8,800円 オンライン参加:7,700円

申込み=https://forms.gle/mWF1dS58rS7T8W9y5

 

◎中島千波展 ―黒の閃光・金の陰翳―

日本画家・中島千波氏の約6年ぶりとなる個展。峻厳な富士の屏風、花々の小品、小さな生き物を描いたユーモラスなミニアチュールなどを展覧。入場無料。

会場・会期
ジェイアール名古屋タカシマヤ(12月20日~31日)

 

◎大津英敏展 パステル画の小宇宙

洋画家・大津英敏氏のパステル画44点を展覧。入場無料。

会場・会期髙島屋大阪店(12月13日~18日)
髙島屋横浜店(2024年1月17日~22日)

 

◎劇団俳優座公演『閻魔の王宮』

河南省で起きたHIV集団感染事件を題材に、経済的利益と人の命のどちらを選ぶべきかという資本主義のあり方を問う作品。本邦初上演。ドラマトゥルクは飯塚容氏、演出は眞鍋卓嗣氏。昼の部一般5,500円。

会期=12月20日~27日

会場=俳優座劇場

問合せ=劇団俳優座(03・3470・2888)

 

◎特別展「京都・南山城の仏像」

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成を記念して開催。現存唯一の平安時代の九体阿弥陀のうちの一体である「国宝 阿弥陀如来坐像」(十二世紀、京都・浄瑠璃寺)をはじめ、南山城に伝わる数々の貴重な仏像を展覧し、平安時代彫刻の変遷を概観する。さらに鎌倉時代の作品にも注目する。一般1500円。

会期=11月12日まで

会場=東京国立博物館(本館特別五室)

主催=東京国立博物館、日本経済新聞社、テレビ東京、BSテレビ東京

 

◎「二つの頂―宋磁と清朝官窯」展

静嘉堂@丸の内開館一周年記念特別展。国宝「曜変天目(稲葉天目)」、重要美術品「青花臙脂紅龍鳳文瓶 一対」(「大清乾隆製」銘)など、『二つの頂』と言われる宋磁の名品と、青花、五彩、粉彩、単色釉の清朝官窯磁器の優品を精選し展示する。一般1500円。

会期=10月7日~12月17日

会場=静嘉堂@丸の内

主催=静嘉堂文庫美術館

問合せ=ハローダイヤル(050・5541・8600)

 

◎「飛鳥の祝歌 絹谷幸二展」

奈良市生まれの洋画家・絹谷幸二氏の作品の中から、奈良県内各地の『古事記』の伝承地を訪れて制作された大作群や、奈良の風土が育んだ仏教思想を題材とした作品など、奈良との深い関わりを示す作品約50作を展示。一般1200円。会期中、ギャラリートークなどもあり。

会期=10月7日~12月3日

主催・会場=奈良県立万葉文化館(0744・54・1850)

 

日中平和友好条約45周年 『世界遺産 大シルクロード展』

シルクロードのユネスコ世界遺産認定後、中国国外では初めてとなる大規模なシルクロード展。27の主要博物館、研究所からシルクロードの文物、関連資料など240点を出品。「瑪瑙象嵌杯」(5~7世紀/イリ州博物館蔵)、「車馬儀仗隊」(後漢・1~3世紀/甘粛省博物館)のほか、金銀宝飾品、青銅器、ガラス、陶磁器、壁画、絵画、染織、経典、仏像など一級文物45点を展観する。後援は外務省、中国人民対外友好協会、中国大使館など。企画協力が黄山美術社。一般1500円。詳細は東京富士美術館のホームページ(https://www.fujibi.or.jp)参照。

会期=9月16日から12月10日

会場=東京富士美術館(本館展示室)主催=東京富士美術館、中国文物交流中心、朝日新聞社

 

「沼津ゆかりの文学者たち」展

静岡県沼津市の市制百周年を記念し、同市の名誉市民であり文学者の芹沢光治良、井上靖、大岡信の三氏を中心に、同市にゆかりのある太宰治、若山牧水や現代の文学者を紹介する企画展。人物や展示資料を変更し二回に分けて展示。一般100円。

会期=第一回展示は11月30日まで。第二回展示は12月15日から2024年5月31日まで。

会場・問合せ=沼津市芹沢光治良記念館(055・932・0255)