※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各催しは延期・中止になる可能性があります。
◎第17回中国百科検定
中国の歴史・地理・政治・経済・社会・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う中国百科検定。今回の実施級は初級、三級、二級。試験実施日は七月五日(十五時開始)。全国十五会場で実施。当協会後援。
申込期間=四月一日~六月十五日
主催・問合せ=日本中国友好協会(〇三・五八三九・二一四〇)
◎大岡信展 「言葉を生きる 言葉を生かす」
詩人・評論家で当協会顧問も務めた大岡信氏の展覧会。「朝日新聞」連載の「折々のうた」第一回原稿をはじめ、書、原稿、創作ノート、書簡など「大岡信文庫」として保存されている資料を中心に展示し、〝おおらかな感性の詩人〟の生涯を追いながら豊かな言葉の世界を紹介する。主催は県立神奈川近代文学館など。一般七百円。
会期=五月十八日まで
会場=県立神奈川近代文学館
◎日本書道院展
日本書道院(中村雲龍会長)主催の第七十四回公募展。「第七十四回全国学生書道展」併催。入場無料。
会期=四月二日~六日
会場=東京都美術館
◎中日書道名家招待展
髙木聖雨、星弘道、杭迫柏樹、新井光風、樽本樹邨、有岡しゅん崖、中村伸夫、辻元大雲の諸氏らと張海、蘇士澍、孫暁雲、林岫の諸氏ら日中の書家及び郭同慶氏ら在日華人書法家の作品を展示。入場無料。当協会後援。
会期=四月七日~十一日
会場・主催=中国文化センター
◎国際水墨芸術大展
今回で二十三回目となる国際水墨芸術促進会が主催する日中両国の水墨画作品の公募展。優秀作品には日中文化交流協会賞など各賞授与。入場無料。当協会後援。
会期=四月九日~十六日
会場=東京都美術館
◎「若山牧水名歌8首 日中合同書道展」など 福岡
日中韓友好年と北原白秋・若山牧水生誕百四十周年を記念し、「范国彊・李鳳・范聞天書画芸術展」、「北原白秋・若山牧水書真跡展」、「若山牧水名歌8首日中合同書道展」を開催。協力は若山牧水記念文学館など。当協会など後援。入場無料。
会期=四月十日~十五日
会場=福岡アジア美術館
◎東京国際美術展
中国書画、篆刻、油絵、水彩画、写真、工芸など世界各国の美術家による作品を展示。当協会後援。入場無料。
会期=四月十四日~十八日
会場=中国文化センター
主催=同展実行委員会(大竹卓民委員長)
◎秀華書展
日本書道美術院(鬼頭墨峻会長)主催の第六十回書展。「大衆のただ中に書の華を咲かせよう」をスローガンに、同院の役員のほか、所属作家から選抜された一般部第一科・第二科審査員・教育部審査員による漢字、かな、新書芸、篆刻など多彩な現代の書作品を展覧。「新教育部審査員新鋭作家書展」併催。入場無料。
会期=四月十六日~二十日
会場=セントラルミュージアム銀座
◎小松玲子・サヌカイト後援会 Concert Vol.3
小松玲子氏(サヌカイト・マリンバ)のほか、塩入功司(バリトン)、大貫瑞季(ピアノ)、影山亜由子(ソプラノ)の諸氏が出演。一般四千五百円。
日時=四月十九日十七時半開演
会場=世田谷・松本記念音楽迎賓館
◎畠中光享 日本画展―はじまりと今―
インド美術研究者としても知られ、仏教を主題に対象を徹底的に調べ、仏教の本質に迫るよう制作を続けている日本画家・畠中光享氏の新作を含む優品を展覧。一般1,000円。会期中、畠中氏の講演会やギャラリートークもあり(同美術館HP参照)。
主催=相国寺承天閣美術館、日本経済新聞社。
会期=Ⅰ期:3月8日~4月20日、Ⅱ期:4月23日~6月22日
会場・問合せ=相国寺承天閣美術館(075・241・0423)
◎舞劇「朱鷺」
2014年と15年に日本全国で上演され好評を博した上海歌舞団による公演の再演。2月19日(市川市文化会館)を皮切りに3月11日(渋谷・LINE CUBE SHIBUYA)、同12日(東京文化会館)など全国32都市で上演(全55ステージ、最終は4月20日)。S席1万円。当協会後援。詳細は公式ホームページ(https://china.min-on.or.jp/2025/index.html)まで。
主催・問合せ=民主音楽協会(03・5362・3400)
共催=中国人民対外友好協会
◎馬驍画業45年 潑墨の夢幻展
水墨画家として国内外で高い評価を受けている馬驍氏(昨年十月逝去)の画業45周年記念展。氏の代表作十一点と秘蔵作品を展示。要事前予約。入場無料。
会期=1月16日~5月24日(毎週木・金・土曜日開館)
会場・問合せ=MAKYO美術館(080・5528・8825)
◎Exploring Japanese Music (EJM) 動画公開
日本の音楽に興味はあるが、難しそうでなかなか近づけないという外国人向けの、邦楽紹介動画全7本が公開されている(https://www.ejm-labo.com/)。シルクロードの楽器から、敦煌壁画の解説、琴の歴史、三味線、尺八まで、アジアという大きな観点から邦楽の知識と演奏に触れることが出来る。企画構成・解説は釣谷真弓氏。